レギュラーとハイオクの違いは何?ガソリンの種類を比較して効果も解説。

みなさんこんにちは。がちゃぶろクロスです。
ガソリンを給油する際にレギュラーやハイオクといった種類がありますよね?
なにが違うんだろうって思ったことありませんか?
今回はそんなガソリンの種類による違いを解説していきたいと思います。

この記事を読むことでガソリンにおけるレギュラーとハイオクの違いについて理解することが出来ます。さらに種類による効果についても分かるようになります。

※この記事は5分で読めます。
※アフィリエイト広告を利用しています。

目次

レギュラーとハイオクの違い

結論から言うとこの2つのガソリンの違いは

オクタン価」「発火のしにくさです。

発火のしにくさ=オクタン価の数値

オクタン価

・レギュラー=89以上
・ハイオク =96以上

御覧の通りハイオクはレギュラーに比べ、オクタン価が高いです。
オクタン価が高い(ハイ)ので、「ハイオク」と呼ばれています。

オクタン価が2種類あるのはなぜ?

発火しにくくする理由

オクタン価は「発火のしにくさを表す値」ですが
なぜ発火しにくくするのか、その理由を解説します。

普段私たちが車に給油するガソリンというのは純粋なガソリンではなく
添加剤等が入れられた混合ガスになります。

本来の純粋なガソリンは「ホワイトガソリン」と呼ばれ、一般的にガソリンスタンドで
扱っているレギュラーガソリンと比較して非常に発火リスクが高いガソリンです。
また「ホワイトガソリン」は自然発火するので、異常燃焼(ノッキング)を引き起こし
最悪の場合エンジンが損傷するリスクがあります。

その燃焼異常を発生させない為にホワイトガソリンに添加剤入れ
発火しにくいガソリンにしたものが普段給油するガソリン(レギュラー等)です。
これは通称「赤ガス」と呼ばれ、赤色に着色されているのが特徴です。

どの程度発火しにくいのかを表した値がオクタン価となるワケです。

ハイオク車が存在する理由

ガソリンは一般的に一番需要が大きい「レギュラー」のほかに
「ハイオク」がありますよね?
これは車種によってどちらかを入れて下さいと指定している場合がほとんどですが
これにもきちんと理由があるのです。
使い分ける理由はズバリ

爆発時の燃焼エネルギーに起因します。

オクタン価が高いと混合気の圧縮比を高くしても燃焼異常(ノッキング)が
起こりにくくなります。
それにより高い圧縮比を作り出すことが出来、結果燃焼エネルギーが高くなり
高出力や高馬力が可能となるのです。

スポーツカー高排気量車ハイオクを指定燃料にしている理由はここにあります。

価格差の理由

一般的にレギュラーガソリンとハイオクとでは約10円の価格差があります。

その違いは①オクタン価、②添加剤の有無に関係します。

オクタン価

オクタン価を高くするためにはその分コスト手間が生じます。
それ分を上乗せされた金額が価格となります。

添加剤の有無

レギュラーガソリンとの違いはハイオクはエンジン内を綺麗に洗浄する添加剤
入っています。その分も上乗せされています。

見た目の違い

給油口の記載

ガソリンを給油する際に給油口を開けると思いますが
その給油口の裏にも指定燃料を意味するシール等が貼られています。

  • ハイオク
    →「無鉛プレミアムガソリン」「ハイオク
  • レギュラー
    →「無鉛ガソリン」「レギュラー

着色

色はハイオク、レギュラーともに「薄ピンク」の色をしています。

よって色での判別も出来ません。

匂い

ハイオク、レギュラーも似たような匂いではありますが
厳密に言えば若干の違いがあります。
しかしそれは普段ガソリンスタンド等でガソリンを取り扱っている
従事者であれば区別出来るかもしれませんが一般的な人では
判別は難しいです。

まとめ

ハイオクとレギュラーの決定的な違いは

オクタン価」と「発火のしにくさ」です。

・オクタン価が高い=発火がしにくい=燃焼異常(ノッキング)が起こりにくい

・ハイオクはノッキングしにくい為、高出力のスポーツカー等に指定燃料となっている

・ハイオクは価格はコストや手間、添加剤の注入もあり約10円程度高くなっている

・見た目の違いは匂いや色で区別は難しく、給油口のシールで指定燃料が分かる

アクセスありがとうございます。
フォローしてもらえると喜びます!!
よろしくお願いします(^^♪

がちゃぶろ クロスブログ - にほんブログ村

ではでは!!!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして。
Cross blog 【がちゃぶろ】を運営していますクロスと言います!
80年代生まれの田舎育ち。
自然豊かな緑に囲まれた場所で生きてそのまま今に至ります。
田舎に慣れ過ぎて、たまに東京にいくと人の多さにびっくりします。
趣味は車・バイクで昔はそういった関係の仕事をしていました。
休みになると車を弄ったり、洗車したり、バイクに乗ったりしています。

諸先輩方のブログを参考に自分も誰かの役に立てればと思いブログ立ち上げを決意。
まだまだ初心者で勉強の日々ですが良いサイトになるように奮闘中です。
よろしくお願いします。
※このサイトはアフェリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。

コメント

コメントする

目次