みなさんこんにちは。がちゃぶろクロスです。
年式が古い車に乗ってる人「燃費悪いなー」って思ったことありませんか?
現代の車はハイブリットや電気自動車の登場もあり、正直なにもしなくても
元々の持ってるポテンシャルが高いので「燃費は良い」です。(=古い車との対比)
ですが、比較的年式が古い車というのはその時代に今ほどの技術がまだ無かった事もあり
今の車と比較するとどうしても燃費が悪くなってしまいます。
今回はそんな年式が古い車の燃費を良くする、改善するにはどうすれば良いのかを
解説していきたいと思います。
この記事を読むことで年式が古い車の燃費を今より良くする方法、やり方が分かるようになり結果的に省エネ・節約に繋げる事が出来る内容となっています。
※この記事は5分で読めます。
※アフィリエイト広告を利用しています。
運転の仕方で燃費は変わります
運転具合は誰が決めるものでもなく、ご自身のさじ加減です。
そのさじ加減によって、全く同じ条件の車でも燃費が変わったりします。
ではどんな運転の仕方があるのでしょうか。
ブレーキのタイミングや踏み方

車の運転をしていて、ちょっと先の信号が黄色になったり赤色になったりしたら
どういった運転で停止ラインまで行きますか?
①停止ラインぎりぎりまでアクセルを踏んで、停止直前でフルブレーキをする人
②停止ラインまである程度アクセルを踏んで、ゆっくりブレーキをする人
③停止ラインに届くように離れた位置からアクセルを抜いて(踏まずに)停止ラインでブレーキする人
実はこのパターンだと「③」の運転の仕方が一番燃費を良くする走り方(停まり方)になります。
基本的に車の燃料が燃焼するサイクルとして、
アクセルを踏んでいる間は燃料を噴霧(使用)している状態になります。
つまり「①」も「②」もアクセルの開度の違いはあってもアクセルを踏んでいる時点で
燃料を使用しているので、その分燃費に影響します。
一方で「③」の場合はアクセルを踏んでいない状態になります。この状態だと燃料は
使用されません。
ですがそれまでにアクセルを踏んでいた惰性で停止ラインまで行くことが出来ます。
よって同じ区間でもアクセルを踏むかどうかで燃費は変わります。
少しでも燃費を良くしよう!!って思っている人は是非試してみて下さい。
ただし、あまりにアクセルを踏まずに惰性だけでいくと場合によっては後続車の迷惑に
なる可能性もありますので、道路状況を良く確認して実行するのをおススメします。
高速道路での運転速度

高速道路って信号も無いし、渋滞等が無い状況の場合
ついついスピード出し気味になるって人いませんか?
実はこのスピードにも燃費を左右するポイントがあります。
車の燃料を一番使用するタイミングは「発進時」です。
なので、本来であれば信号機の無い高速道路では一般道と比較して
燃費が良くなるはずです。
しかし、あまりにスピードを出してしまうと逆に空気抵抗が増えてしまい
燃費が悪くなります。
なのでいくら高速道路だからと言ってスピードを過剰に出すのではなく
法定速度内のスピード(80km/h等)で走行するのが燃費の観点からみると
ベストと言えます。
クルーズコントロールを使用する

先ほど車を発進する時が一番燃料を使用すると言いました。
つまり、アクセルを踏む開度が変わるときに燃料の使用量も変わるという事です。
みなさんクルーズコントロールという機能をご存知でしょうか。
これはある一定の速度を電子的にコンピュータ制御で維持するといった機能です。
これをすることにより、自身でアクセルを踏む必要がなくなり頻繁に
アクセル開度が変わることもありません。
もちろん道路は平坦なところだけではなく、上り坂、下り坂等あり
その状況に応じてコンピュータ制御で開度の調整はしていますが
人間がアクセルを踏むよりも正確なので結果的に燃料使用量も減るといった理屈になります。
タイヤの空気圧によっても変わります

タイヤというのは車の中で唯一道路と設置している部分になります。
このタイヤにも適正な空気圧量が定められていて、それ以上でも以下でも
燃料使用量に影響を及ぼします。
高速道路等を走る場合は空気圧が高いほうが良いですが
一般道を走る分には規定圧力があれば十分です。
逆に空気圧が低い場合というのは道路とタイヤの接地面積が増える為
その分「ころがり抵抗」が増えます。
抵抗が増える分、燃費も悪くなるので空気圧が低いという状況は
避けたいところです。
他にも空気圧が低いとパンクやバーストといった他のトラブルにも繋がりやすいので
最低でも1回/月は圧力点検をすることを推奨します。
空気圧力点検は身近なところではガソリンスタンドで出来ます。
ご自身でいつでもどこでもすぐ点検するならこちらがおススメです。
時間・場所問わずいつでも圧力点検が可能です。
メーカーも安心のエーモン社製で使い勝手も抜群。
私も使用していますが一家に一個あると非常に便利です。
スタッドレスタイヤも燃費に悪影響

冬に降雪する地域では欠かせないスタッドレスタイヤですが
燃費にも影響してきます。
本来、雪道に効果を発揮するスタッドレスタイヤですが
性能上「ころがり抵抗」がノーマルタイヤに比べ大きくなります。
抵抗が大きくなると、抵抗に負けじとパワー(燃料)を使うので
その分燃費が悪くなるというメカニズムです。
スタッドレスタイヤはゴムが硬くなると本来の性能を発揮出来なくなります。
よくあるパターンがこれです。

溝はまだまだあるけど、ゴムが硬いな~



その場合、冬用タイヤとしては使えないですね!!



じゃあ溝はあるからノーマルタイヤとして使おう!
私も以前はこのような状況からスタッドレスタイヤをノーマルタイヤとして
使用していました。
仮に年中スタッドレスタイヤを履いて走行していたとすると
ころがり抵抗が大きい分、燃費がずっと悪い状態で走っているという状態になります。
一年の大半はノーマルタイヤを履かせます。
いくらスタッドレスタイヤがまだ溝があるとはいえ、適さない状況での使用は
悪循環を招く可能性もあり得ます。
道路状況に適応したタイヤを選定することがある種の省エネに繋がっているとも言えます。
まとめ
古い車は現行の車と燃費を比較すると技術発展等の影響もあり、勝てません。
しかしながら、日々のメンテナンスだったり、走り方等で燃費が良くなるのも事実です。
逆に言えば現行の新しい車でも走り方等を間違えれば燃費は悪くなります。
①ブレーキの踏み方やタイミング
→道路状況にも寄りますが赤信号手前で急ブレーキするのではなく、
ある程度離れた地点からアクセルオフすることで燃料を遮断させれば
ムダな消費を防ぐ事が出来ます。
②高速道路での運転速度
→スピードは速ければ良いというものではないです。
高速道路と一般道の決定的な違いは信号機の有無です。
車は発信する時が一番燃料を使用します。
高速道路で法定速度内で一定の速度で走って事が
燃費向上に繋がります。
③クルーズコントロールを使用する
→車の速度を一定にキープしてくれる機能です。
人間でも同じ速度にしようとアクセルの開度調整は出来ますが
電子制御には勝てません。
④タイヤの空気圧調整
→車の中で唯一道路に設置している部分でここが規定圧力入ってなかった場合
道路との摩擦抵抗が増え、その分燃費が悪くなります。
また圧力不足はパンクやバーストなど二次被害も引き起こす可能性があります。
日々の空気圧点検が非常に重要な部分となります。
⑤スタッドレスタイヤの使用方法
→基本的にスタッドレスタイヤはノーマルタイヤに比べころがり抵抗が大きい分
燃費が悪くなります。
それをノーマルタイヤの代用としてスタッドレスタイヤを年中履いている状態は
年中燃費が悪い状態で走っているのと同じ意味合いになります。
古い車でもご自身の心掛けで燃費は改善したりするものです。
車も生き物です。
日々のメンテナンスを怠る等、荒い扱いをしていると
その分反動がきます。
大事に大切に日々扱い、向き合っていくことが
素敵なカーライフに繋がります。
アクセスありがとうございます。
フォローしてもらえると喜びます!!
よろしくお願いします(^^♪
ではでは!!!


コメント