みなさんこんにちは。がちゃぶろクロスです。
今回はバッテリーについてのお話をしていこうと思います。
バッテリーって普段なかなか見る機会が無いと思うので
中にはどんな物でどんな形をしているか分からないって人も
いるかと思います。
そんなバッテリーの役割から寿命までを解説していきます。
この記事を読むことでバッテリーに関する知識が増え、バッテリーとはなにか、どんな役割をしていて、どのくらい使用出来るか、寿命はどのくらいか等を知ることが出来ます。
※この記事は5分で読めます。
※アフィリエイト広告を利用しています。
役割は主に2種類あります
エンジンの始動
エンジンのスターターボタンを押したときに電流がバッテリーからセルモーターに
流れる事でエンジンが始動します。
このエンジン始動時が一番電力を使用する瞬間です。
よってバッテリーが弱くなっていたりすると、エンジンが掛からないなどの
トラブルに繋がる可能性もあります。
車内機器電源の供給
エアコン、カーナビゲーション、ランプ類など車内における電装系への電力も
すべてバッテリーからの供給になります。
バッテリーの寿命はどれくらい?
使い方や使用頻度によって変動はありますが
一般的に「2年~5年」となっています。
普段から乗っている車に関しては問題ないですがたまにしか乗らない車だったり
乗ってもちょい乗り程度の距離しか走らない車は寿命が短くなる為
注意が必要です。
バッテリーの寿命はどうやって判断すればいいの?
寿命が近づいてきたバッテリーには下記のような症状が発生します。
・ヘッドライトが暗い
・ウィンカーの速度が速い(カッチカッチ)→(カチカチカチ)
・エンジン始動時の「キュルキュル」の音が弱くなった
・バッテリーの端子周辺に粉がふいている
・バッテリー本体が膨らんでいる
このような症状が出たときはバッテリー点検等をして
異常がないかどうかの確認をしたほうが良いです。
バッテリー上がりは突然やって来る
前段で寿命が近づいてきたときの症状を解説しましたが
バッテリーが完全に上がる(使用できなくなる)ときは本当に
突然やって来ます。
その日の朝、普通にエンジンを掛け走り、夕方またエンジンを掛けようとしたら
掛からなかったなんて事例は本当にたくさんあります。
基本的にバッテリーが上がった場合は
・バッテリーを交換する
・ブースターケーブルで他車から電力供給する
この2パターンです。
ブースターケーブルは1個持っておくと非常事態に役立つアイテムなので
おススメです。
まとめ
バッテリーの役割は主に2種類あります。
①エンジンの始動
②車内機器電源への供給
バッテリーの寿命は2~5年です。(使用頻度により変動する)
バッテリーが弱まってきたら、車からなにかしらのサインが出ます。
・ヘッドライトが暗い
・ウィンカー速度が速い
等々、なにかいつもと違う動きがあれば注意が必要です。
バッテリー上がりはある日突然やって来るので
事前にブースターケーブルなど対策品の用意が重要です。
アクセスありがとうございます。
フォローしてもらえると喜びます!!
よろしくお願いします(^^♪
ではでは!!!

コメント