みなさんこんにちは。がちゃぶろクロスです。
車のナンバーって、昭和や平成初期は納車するときに「どんなナンバーなんだろう」とワクワクしたものですが昨今のナンバー事情は希望ナンバー制度が世に出て以降、自分の希望するナンバーにする人が急増し車を購入する際の楽しみのひとつにすらなっています。
希望するナンバーも人それぞれありますが中でも最近流行りの「・3-58」。これが意味するものとはいったい何なのでしょうか。そして縁起の良い数字とはどのような数字なのでしょうか。
そこのあたりを今回お話したいと思います。
この記事はこんな人におすすめです。
・希望ナンバーで縁起の良い数字が知りたい
・「・3-58」が急増した理由が知りたい
※この記事は3分で読めます。
※アフィリエイト広告を利用しています。
そもそも希望ナンバーって?

希望ナンバー(希望番号制度)とは簡単に説明すると、車のナンバーをご自分の好きな数字で決めれる制度のことです。
普通車は1999年(平成11年)より軽自動車は2005年(平成17年)から施行されるようになりました。
希望ナンバーには人気の高い番号を抽選で決める「抽選対象希望番号」とそれ以外の「一般希望番号」との2種類あります。
全国一律の抽選希望番号は「1」・「7」・「8」・「88」・「333」・「555」・「777」・「888」・「1111」・「3333」・「5555」・「7777」・「8888」の13種類です。
その中でも「7」はラッキーセブン、「8」は末広がりとして縁起が良いとされていて人気の番号になっています。
その他にも「1122(いいふうふ)」や「1188(いいパパ・いいハハ)」など語呂合わせの番号も人気となっています。
「・3-58」が急増した理由
最近よく見かけるナンバーとして挙げられるのが「・3-58」ですね。
このナンバーは近年急増してきました。
どんな意味があるのでしょうか。
諸説ありますが次の理由が多いようです。
・風水
・お釈迦様
・将軍
・西遊記
順に説明していきます。
風水
→「3:金運」「5:財運」「8:最高の数字」とされていて風水上の吉である。
お釈迦様
→お釈迦様が悟りを開いたのが35歳8ヵ月。
将軍
→「3代目将軍徳川家光、5代目将軍徳川綱吉、8代目将軍徳川吉宗」
西遊記
→「3:沙悟浄」「5:孫悟空」「8:猪八戒」
以上のことから「358」という数字は歴史上重大場面で出てくることが多く、縁起の良い数字とされているようです。
まとめ
希望ナンバーはある種、自己表現ツールのひとつとなってきています。
自分の思い等もナンバーに込めてつけてみると今まで以上に車への愛着が湧くかもしれません。
まだしたことが無い人は一度やってみてはいかがでしょうか。
いつもアクセスありがとうございます。
下記フォローしてもらえると喜びます!!
これからもみなさんの為になるような記事を更新していきます。
よろしくお願いします(^^♪
ではまた次の記事までごきげんよう(-ω-)/
コメント