車のバッテリー上がったらどうなる?原因と対処方法を解説。

みなさんこんにちは。がちゃぶろクロスです。

今日のテーマはこれ。

車のバッテリーです。

車のバッテリーは車を運転する上で欠かせない大切なパーツのひとつですね。

その大切なパーツが使えなくなる(バッテリー上がり)なると車はエンジンをかけることが

出来ません。

つまり走行できません。

つまりどこへも行かれません。

はい。詰みます。

それくらいバッテリーは重要な役を担っているということですね。

この記事を見ると車におけるバッテリーの重要性・寿命・トラブルを未然に防ぐ方法が分かります。

これを機にしっかり学んで、安全なカーライフを送りましょう。

※アフィリエイト広告を利用しています。

目次

一般的な交換周期は2~5年と言われているよ

基本的には交換してから5年も経過すれば変え時なんだね。

ただ車のタイプによって若干の違いがあります。

  • ガソリン車は2~5年
  • アイドリングストップ搭載車は2~3年
  • ハイブリット車は4年~5年

メーカーが推奨する使用期間も同じように定められているけど

大体のバッテリーはその期間以上使用出来るから

ついつい交換時期を過ぎてもそのままにしちゃうんですよね。

とかいう僕も交換時期過ぎて使用してて大変な目に合いました・・・。

バッテリーは突然ダメになります。

突然です。

その日僕は天気が良かったので、少し遠出しようと

県外へ行く計画を立て自分の車で車を走らせていました。

その時はバッテリーがダメになるなんて頭にも思っていませんでした。

目的地付近に着いて、ちょうど昼ぐらいになったので近くでご飯を食べました。

ご飯を食べて、さぁ目的地まであと少しってところで

車のエンジンが掛からない( ノД`)シクシク…

これは参った。

キーを回せどまったく反応しない。

朝出るときは普通にエンジン掛かったのに。

こうなるとどうしようも出来ません。

使用期限が過ぎたバッテリーって直前まで調子良くても

いきなりダメになったりするんです。

運良くブースターケーブルを持っていた僕はそのお店にいたお客さんに頼んで

そのお客さんの車からブースターケーブルで充電させてもらって、なんとかエンジンを

かけることが出来ました。(あの時のおじさんにほんと感謝感謝!!)

これ普通っというか一般的に車にブースターケーブル積んでる人ってなかなかいないと

思うからそうなったら、JAFとか車屋さんにお願いするしかないよね。

そうなったら、当然お金も掛かっちゃいます。( ノД`)シクシク…

バッテリー上がりの対処法は大きく分けて2種類

  1. ほかの車とブースターケーブルで繋いで給電する
  2. JAF等のトラブルサービスに連絡する

ほかの車とブースターケーブルで繋いで給電する

→ほかの車のボンネットを開けて、バッテリー部分を使用します。

①バッテリーが上がった車の「プラス側」にブースターケーブルの「プラス」を接続する。(赤色)

②救助用バッテリー車の「プラス側」にブースターケーブルの「プラス」を接続する。(赤色)

③救助用バッテリー車の「マイナス側」にブースターケーブルの「マイナス」を接続する(黒色)

④バッテリーが上がった車の「マイナス側」にブースターケーブルの「マイナス」を接続する(黒色)

⑤しっかりと接続出来ていることが確認出来たら、救助用の車のエンジンを掛け5分程度待つ。

⑥バッテリーが上がった車のエンジンを始動させる。

⑦取り外しは取り付けと逆の手順で取り外す。

JAF等のトラブルサービスに連絡する

→費用が掛かる可能性がありますがこれが一番ベターで確実です。

JAF以外にもご自分で契約している保険会社等でもトラブル時の対応とかで

保険内容に入っている場合もありますので、一度保険内容も再確認してみるのも

いざという時に困らない為に必要ですね。

参考までに・・・

バッテリー上がりによる応急始動作業費用:13,130円(JAF)

※JAF会員であれば「無料」ですが非会員だと上記費用発生します。

バッテリーの役割はこれだ!

トラブルの対処は分かったよ。

でもよ、そもそもバッテリーってどういう役割をしているんだよって方いませんか?

なーんとなく、バッテリーって電気的なものでしょ?って考えてる方。

はい。

その通りです。。

バッテリーは各所電装品や電子機器など電力を要する部分へ電気を供給する

蓄電池です。

バッテリーはエンジンを掛けて走行していても自然に充電されますが

基本的には使用していく中で劣化していきます

意図的に充電等の措置もとれますがベターは使用期限前に

新品へ交換することです。

よくガソリンスタンドやディーラーでも点検を実施してくれると思いますが

その中でテスターを使用して、バッテリーの電圧を測ってくれるので

その電圧値をもとに交換の有無を決めても良いと思います。

バッテリーの適正な電圧値は12.5~13Vぐらいです。

仮にテスターをあてて、12.5Vを下回っているようであれば交換を検討しましょう。

バッテリーが弱まってるとこうなります

  1. エンジンが掛かりにくい

→これはそのまんまです。普段「きゅるきゅるぶぅおーん」って掛かってたエンジンが急に
「きゅるきゅるきゅ るきゅる」と元気がなくなります。こうなったらバッテリーを疑いましょう。

 2.パワーウィンドウの動きが遅い

→極端に変化しないとなかなか気付きにくい部分ですがここの動きもバッテリーに起因する場合があります。

 3.ライトが暗い

→これも普通に車に乗っていたら気付きにくい部分ですがライトが暗くなるのもバッテリーが弱まっている可能性があります。

 4.ウィンカーの速度が速い

→これは分かりやすいと思います。普段「カッチカッチ」と鳴っているウィンカーが
「カチカチカチ」と早くなるようになったらバッテリーが原因の可能性あります。

※ハイフラ(ハイフラッシャー)といって、電流異常やバルブの玉切れなどバッテリーとは少し違った原因の可能性もあります。

つまり普段となにか違うなーって感じたら、

それはバッテリーが上がりそうなサインかもしれません。

まとめ

①バッテリーの一般的な交換周期は2~5年だけど、車のタイプによっても違うので
そこはご自分の車に合わせて調整してください。

②バッテリーはある日「突然」ダメになります。
思わぬトラブルになる前に未然に防ぐようにしましょう。

③いざバッテリーが上がったときはブースターケーブルで
ほかの車から電力を供給する方法があります。

④ブースターケーブルが無い場合はJAF等を呼んで対応してもらいましょう。

⑤バッテリーの適切な電圧値は12.5~13V程度です。
仮にテスターで測って12.5Vを下回っていたら交換しましょう。

⑥バッテリーが弱まっているとなんらかのサインが出ます。
見逃さないようにしましょう。

普段なかなか気にしてみる部分ではないですが

非常に重要な役割を担っていることも事実です。

たまにでも良いですので点検してみようかなって頭の片隅に

置いてもらえたら未然にトラブルも防げる可能性があります。

安全でトラブル無い運転をするためにも

定期的な点検は必要ですね。

アクセスありがとうございます。
フォローしてもらえると喜びます!!
よろしくお願いします(^^♪

がちゃぶろ クロスブログ - にほんブログ村 https://blog.with2.net/link/?id=2106930

ではでは!!!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして。
Cross blog 【がちゃぶろ】を運営していますクロスと言います!
80年代生まれの田舎育ち。
自然豊かな緑に囲まれた場所で生きてそのまま今に至ります。
田舎に慣れ過ぎて、たまに東京にいくと人の多さにびっくりします。
趣味は車・バイクで昔はそういった関係の仕事をしていました。
休みになると車を弄ったり、洗車したり、バイクに乗ったりしています。

諸先輩方のブログを参考に自分も誰かの役に立てればと思いブログ立ち上げを決意。
まだまだ初心者で勉強の日々ですが良いサイトになるように奮闘中です。
よろしくお願いします。
※このサイトはアフェリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。

コメント

コメントする

目次